ラベル 子育て日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/14/2011

一緒につくりました。


協力業者さん集めての勉強会をするためにホワイトボードを購入し、息子と組立しています。

この春、ピカピカの一年生

意外とドライバーの使い方ができるようになりました。

すこし涙がでた。



黒板に名前もかけるようになりました。

すこし涙がでた。


子供の成長は親の成長にもなります。

2/08/2009

木製ブランコ作り


今日は木製ブランコをつくりました。三角形を安定させるのはなかなか家づくりと違い難しいですね。何度か試行錯誤の結果うまく組み上げることができました。

子供も大喜びでつくって良かったです。作成に丸1日掛かってしまいました。疲れましたが子供の笑顔で報われます。
ウッドデッキでも使用する自然系木材保護着色剤を使用しています。見た目もきれいですし、木材の腐食、劣化、変色を防ぎます。

9/26/2008

植樹してきました。


                                   
JA主催の玉丘古墳周辺に樫の木など植えました。日ごろは木材を使用する立場から、CO2を削減や災害防止のために、木の大切さを考えさせられました。 企業がこんなアクション起こせるJAも凄いあと思います。僕自身もこれから何かできないか考えて行きたいと思います






8/16/2008

夏は花火















 みんなでの花火は楽しいですね。最近はばら売りの花火がないので、ショックですね。
打ち上げ花火も、とても綺麗でした。 ちなみに加西サイサイ祭りの3600発播磨最大級のチラシでしたが、小野の祭りの花火の方がとても良かったですね。

8/14/2008

アンパンマンショウを見に行きました。


    アンパンマンショウを見にいきました、あまりにもじっくり見てるので、次男の真剣な眼差しを取りました。
    今では、アンマンマンと言えるようになりました。


5/25/2008

丸山総合公園に行ってきました。














 
二人とも以前連れてきたときよりも頼もしくなっており、びっくりしました。雨が降った次の日だったのでお尻が濡れてしまいました。

  この丸山公園は長いすべり台があり迫力はあるけれど、けっして子供のことが考えられた公園と思いません。小さい子どもがあのすべり台に行くのにたいへんです。まして大人が上まであがるのに大変なのにパパだっこ言われたら疲れてしまいます。あの長いすべり台を作る予算で芝生のところにもっと小さな子供から大きな子供まで遊べる遊具をつくって、親がベンチで見守れるように考えてほしいものです。



                            

5/22/2008

主婦は意外とたいへんです。

 4月の末にめでたく3人目の男の子が産まれました。とても男前です。(親バカ) 

 妻が出産で入院し、その後里帰りを10日ほどしてました。その間、3歳と1歳半年の息子を面倒を見ることにしました。

 特にたいへんなのが2人とも保育所につれて行くまでが戦争です。朝、6:30に起きてパンと牛乳を食べさせても、パンをポロポロ落とし、食べるのに時間がかかります。下の子は朝はオムツの中はうんちがあります。交換してると、上の子がパパ、オシッコといいます。 あわてて、着替えされて、7時半です。洗濯物を干す時間がありません。幸い近くに母がいますので、洗濯を干してくれました。
保育所に送っていき、仕事場までギリギリセーフです。 



 今まで朝はボーっと起きてきて、仕事に行ってましたが、こんなことになっているとは、自分でするまで気づきもしませんでした。 以前どこかの調査会社が主婦の年収は1200万と報道してましたが、たしかにそれぐらいの評価はしても良いとおもいます。 主婦には、朝早くから、夜遅くまであり、休日がありませんから

今回、新たに気づいたことは、夫の協力も必要


 もうひとつは主婦の家事をしやすい間取りを考える必要があると思いました。朝は限られた時間内でいかに効率よく家事を済ませていくかが重要と思います。


 ① 食器洗い乾燥機を使用(食器の数が少ない場合は付け置きか、予洗して置いておき、まとまった量になれば使用する) 

 ② 洗濯はタイマーセットしておく(オール電化なら夜11時以降ならさらにお得) 朝にいつでも干 せ る

 ③ キッチンの近くにゴミを出せる勝手口

 ④ 対面式キッチンで、子供の様子が見える間取り


  実際にもっと効率よくされている方がいると思いますが、10日間、主婦経験したことです。よくよく考えてみると、家つくりには、女性に意見をもっと反映するべきだと思いました。

☆もし良ければ私はこんな工夫してますとか、こんなことに困ってますのご意見あればコメント頂ければ、うれしいです。