ラベル SK邸新築工事~(シンプルハウス) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SK邸新築工事~(シンプルハウス) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/11/2012

雑誌の写真撮影~SK邸新築工事


SK様邸で雑誌の写真撮影がありました。 6人の子供達がモデルになってます。

みんなかわいいですね。

完成写真が気になります。

カメラが気になります。

撮るアングルが気になります。

気になりカメラのキタムラ行きました。



きょうはSK様の子供たちから、お礼のお手紙をいただきました。 ほんとにSK様のお家をたてさせて頂いて

感謝、感激です。 

これ以上のお褒めの言葉を頂き冥利に尽きます。 

これからもお家のお世話させてくださいね。


2/28/2012

外構工事完了~SK邸新築工事

 もともとあったブロッック塀とフェンスは新しくリニューアルしました。ブロックの面影もなく左官さんに模様をつけてもらった塗り壁に仕上げました。建物と一体感があり風格が出てきました。

 土地が高低さがあり傾斜ありといろいろ難問だらけでしたが、駐車場2台とアプローチが確保できうまく納まりました。
今回はアプローチ部分はガラス玉の入った洗い出しが足元をキレイに彩ってくれてます。
最後にマサ土を引いて完成でした。

 SK様とは車から降りられてこられて、ご主人と厚い握手をしたのを今でも忘れられません。家族ぐるみのお付き合いさせていただいてほんとうにありがとうございました。

これからもよろしくおねがいします。

いつでもお子さまつれて遊びに来てくださいね。

1/30/2012

収納たっぷり~SK邸新築工事


 洗面脱衣室、畳2帖しかないプランが多いですが、コーナーにしっかりと収納があります。
 洗濯やタオル、洗剤などしっかりストックできるスペースがほしいですよね。

この棚の上にはLANケーブルなどの集中配線ができる仕組みになってます。
あと洗面化粧台は鏡は3面鏡で歯ブラシなどが収納でき、下の扉が従来は2枚扉でしたが、
引き出し2段と組み合わせることにより、タオルが収納できたり意外とオススメです。

実際に我が家でもこのタイプに交換しました。従来のタイプより収納力がUPしましたよ。


 奥様には必ずほしいパントリーとゴミ出しできる勝手口
 
この収納棚も可動式で、左側の奥にコンセントがあります。なかなかキッチン周りに置きにくいホームベーカリ用のコンセントです奥様からご要望がありました。

あったら便利ですね。



シューズインクロークです。 玄関からお客様と家族の靴の脱ぐ場所を変えると、玄関入ったときに、お客様にいつもキレイに向かい入れることができます。












 2Fにも収納が2ヶ所ほど収納をとってます。 お家をキレイにするためには、少しのスペースを活用して収納を増やすことが片付け上手になることだと思います。

これからも家事動線と収納をうまく提案していきたいとおもいます。

1/24/2012

写真撮影~SK邸新築工事


 リビング階段です。今回は建具も2300mmのハイドアを使用しお部屋の高さが感じられるようにしています。
無垢材を取り入れた天井に羽目板のラインをあしらっています。床と壁と枠を明るい色をベースにしあげてますのでしっかりと建具が表現できてます。
 断熱材は吹付け断熱を採用してますので高気密、高断熱の魔法瓶の家ですから、お部屋全体が均一の温度になるのでリビング階段でも大丈夫です。
 ちなみにリビングとダイニングに床暖房を採用してますから空気を汚さずにお部屋を暖めることができます。

 対面式キッチンです。コンロはIHを採用してます。汚れを気にしやすいレンジフードも溝がなくフィルターがないお掃除しやすい商品になってます。引き出しを多用してますから、たくさんの収納力と勝手口に通じるパントリー部屋も確保してますのでストックもしっかりでき、家電収納の下にはキャスター付きのゴミ箱も収納できるようになってます。 
天板は人口大理石でありシンクも大理石に一体化になっているため、溝がなくシンク周りの掃除もしやすくなってます。
 今回はオーダーメードによるカウンターのトイレ洗面化粧台です。SK様と一緒に飾り棚のデザインを考えました。
白の扉を引くとお掃除道具やトイレットペーパーが収納できるようになってます。 仕上がりGood!
 半畳(縁なし)を採用してます。紙でできた特殊な編み方なので通常のイ草とは違い見た目もきれいで、掃除機でゴシゴシしても表面は傷みにくいようになってます。居間なのに良く使われる場所には最適です。窓は障子を使わずプリーツスクリーンを使いました。下の濃い部分はカーテンの役割を行い上の部分は光をとりいれるレースの役割をします。

玄関はシューズインクロークを作ってます。最近はほとんど標準になってきました。 小さい子供さんがおられるお家は玄関周りをいつもキレイにしたいとのご要望が多く、採用しています。 しっかりと吊り戸もありますので締め切ることもできます。 玄関周りはセンサーつけてますので、暗くても電気がつくのでたすかります。

まだ、外構工事は進行中です。

1/23/2012

植木やレンガのチョイス

最近は大工さんが外溝工事を行なってくれてます。どんなレンガが良いのか問屋で構想を練ってます。
お客様から庭作りの依頼をうけるのですが、自分的にはまだまだ勉強しないといけないと思ってます。

 ホームセンターで庭木を見ました。最近はガーデニングが手軽にできるように豊富な種類で置いてあるのにはビックリしました。 写真は私が好きな南天です。難を天に行くといわれています。あまり主張はないですが、足元にある低木には欠かせないものと思っています。

1/22/2012

養生上げ~SK邸新築工事

養生がはずれました。イメージ通り、ナチュラルかつシンプルの階段ができました。
鉄骨をつかい板がすっきりみせれるよう色はホワイトに塗装し壁側にある手摺りも特別に鉄棒で作ってみました。
板は通常は30mmの板を使うのですが43mmの厚めの板を使用し板を踏んでもゆがまないようにしました。
一眼レフで撮影するのがたのしみです。

12/27/2011

鉄と木のコラボ階段~SK邸新築工事

 ストリップ階段です。スッキリ見せるために鍛冶屋さんに特注につくってもらいました。

階段板は壁に差し込んでいますのでスッキリ、このデザインは試みは仕上がりが楽しみです。

12/16/2011

屋根工事~SK邸新築工事

今回は平板瓦でもスッキリ見せるための役物を使います。


寄棟は棟瓦や隅瓦をのせますが、

なんと隅瓦が平板瓦でスッキリ屋根の形がきれいに見えます。

仕上がりGOODです。

12/08/2011

ハイクリンボード~SK邸新築工事

ピンクなボード ハイクリンボードです。

このスグレモノは何?

ホルムアルデヒドを分解する働きがあります。 

ビニールクロスでも大丈夫?

ホルムアルデヒドの分子はクロスの間も通りぬけますので大丈夫です。

今の建築基準法では換気することによりホルムアルデヒドのような化学物質を排出するよに決められてますが、

分解できる素材が部屋の中にあればなおさら問題解決できると考えました。

今の建築建材にはシックハウス症候群の原因になるものはありませんが、持込される家具に含まれていることが
あります。

お部屋の空気を綺麗にしてお子様の健康を守る ハイクリンボード

12/03/2011

フォームライト吹き付け~SK邸新築工事

  屋根も壁もマシュマロになってます。 発砲ウレタンフォーム 魔法瓶の家ができました。 1mm吹き付けて100倍膨らみます。 99%は空気です。隅々まで吹き付けるので防音性能はすぐれてます。


現場でSK様と打ち合わせ


サイディング工事~SK邸新築工事


 透湿防水シートはタイベックを使用してます。強靭なポリエチレン不織布材なので耐耐久の透湿防水シートです。 肌触りでも以前の防水シートと違いしっかりしてるなと感じます。 サイディングで見えなくなってしまいますが、通気工法なので空気や湿気の流入があるため材質的にも良い物を使いたいと思ってます。

サイディングもできる限り金物工法を推奨しています。表面からの釘打ちがおおいと外壁材の特徴の親水セラ(雨で汚れを流す働き)の機能が損なわないためです。
見た目も仕上がりが綺麗です。 

12/02/2011

暖かそうな床暖房~SK邸新築工事


 今回はリビングダイニングと2箇所床暖房を設置しました。2箇所に分けて使用できるので便利です。

0.6mmの薄さなので下地とフローリングの間に施工出るので良いです。
床面積の60%を敷き詰めているので、冬は床暖だけで過ごせそうです。

電気代は3m×3mで1日10時間つけても3000円ほどのアップになります。
ちなみに我が家では灯油代が数万円かかるので圧倒的にオトクです。



床暖房はマットなのを敷き詰めてしまうと熱がこもってしまうので、できれば敷物はないほうがいいです。足元を温めることによりポカポカ、輻射熱でお部屋が暖かくなり 空気を汚さないのでエアコンの乾燥でお困りの方にはオススメです。

これも高気密、高断熱の家なので熱を逃がさないお家だからこそできる魔法瓶の家です。

11/27/2011

研修~吉野石膏ボード

 
神戸まで吉野石膏研修センターに講習を受けてきました。意外と身近に使用している建材ですが、中身を知らすに使っている部分が多く 勉強をしてきました。

石膏ボードもたくさん種類があります。最近では墨が入っている商品もありました。






ハイクリンボードの実験です。ホルムアルデヒドが含まれているケースの中に入れていても短期間の間で分解されます。 かなりのスグレモノです。次の現場につかいたいと思います。

2Fの下地との間に石膏を挟みこむと1Fの足音を軽減できる商品です。ゴルフボールを落としてみると音の違いがわかります。
帰りはIKEAに行って、LED照明の展示を確認してきました。安いですが、取り付けにくい、でもデザインは参考になります。

いろいろ勉強になりました。

しかしお昼に食べたステーキハウスはあまりおいしくなかった。

シェフと写ってた アントニオ猪木と福山雅治の写真にだまされた。

11/16/2011

耐震金物取付~SK邸新築工事


 耐震金物の取付です。構造計算された耐震等級2を取ってます。長期優良住宅は耐震等級2でありますが、通常の建築物の1.25倍の強度があります。 最近のお家はLDKの20畳近くのお部屋が多くて1階部分に壁の部分が少ないので、1F部分はバランスよく強度を出すのは難しいですが、意外と重要なところなので設計段階で確認しながらプランを立てていきます。

11/15/2011

屋根下地工事~SK邸新築工事




      足場工事も終わり、のぼりを新調しました。





      「いいですね。」






      近所の方がのぼりをみてました。 





      「鶉野ですね」 加西をご存知ですか? 






      飛行場がありますね。





      ちょぴりうれしかったです。











屋根の垂木をとめています。 台風や強い風に耐えるように通常はひねり金物をつけますが、ビスでひねり金物の役割をする優れものを取り付けてます。 写真はありませんがまたUPします。

祝☆上棟~SK邸新築工事


晴天にも恵まれ、上棟を迎えることができました。組み立てていく作業には気合も大切ですが、安全を確認しながらいつも心がけています。 







SK様には手厚いおもてなしを頂きありがとうございました。SK様にとって幸せな家庭が築くことができるお家になるよう、がんばりますのでよろしくお願いします。

11/12/2011

上棟準備できました。~SK邸新築工事


 豪州ヒノキを据付工事です。ドリルで穴を開けると匂いがします。さすがに豪州ヒノキは防儀認定が取れている材料だけあって、虫を寄せ付けない匂いがします。







今回はホウ素を木材に散布してます。欧米では100年以上の実績があり虫には静虫作用があります。天然物なので薬剤ではないので人、動物にもやさしい商品です。 畳やカーペットなどのダニにも効果があるので、日頃からお客様に使っていただけるすぐれものです。



 床下には65mmの断熱材を敷き詰めています。床下の冷えを止めることにより冬場の寒さを軽減できます。魔法瓶の家には標準になってます。

断熱材を敷き詰めた後、28mmの合板でしっかり床を張ります。











床養生して完了です。

明日は上棟です。






11/05/2011

基礎工事完了~SK邸新築工事


 


綺麗に基礎が完成しました。今日は設備工事の配管の打合せを行ないました。

この基礎レベルがお家の水平がすべて決まります。






 現実は木材のコンマ何ミリの誤差や板の重なりしろなどでミリ単位で誤差が出ると、引戸やキッチンなどが、きちんと納まりません。しかし100パーセントに近づけようにしないと少しの誤差が修復できません。建築はほとんどが人間の手作業です。天候や材料などにも左右される影響があり、HMは規格品ばかりになり工場で家を作る時代がやってきました。

 人間は鉛筆でまっすぐ線を引くことが出来きません。道具(定規)を使えばまっすぐ引けます。現在の建築は道具と材料とコンピューターの発達でかなり仕上がりがよくなってきました。 工場で機械の作った商品はクレームや欠品は少ないと思います。しかしなかなか個性的な表現ができません。私はお互いのいいところは融合した建築を目指して生きたと思ってます。

 手造りになると味はありますが、仕上がりが見た目が既製品とちがい部分があります。スキルを磨けば手造りはお客様にとって唯一のものであり、使いやすいものだと信じて造り続けていきたいと思ってます。いろいろなこと負けずに挑戦し続けたいと思っています。

10/10/2011

基礎工事~SK邸新築工事


 柱状改良も終わり基礎工事に入りました。深基礎部分もあるので少し時間がかかります。上棟に向けて着々と準備が始まりました。 SK様には差し入れも頂きありがとうございました。

10/04/2011

柱状改良工事~SK邸新築工事


 
盛土部分に支持地盤まで柱状改良するために筒状の空堀をしていきます。









 
  18ヶ所の改良を行ないました。地盤の10年間保証が付いてきます。工事中に土壌検査やコンクリートの比重など
色々な検査の元に作業が進められていました。