ラベル メンテナンス工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メンテナンス工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2/10/2009

湯が出ない?


 リフォームしたお客様から、お正月からだんだん湯の出が悪くなったと連絡をもらいました。温水器を据付した時にお風呂の湯はりがうまくいかず、タンク内の空気が少しあることで不具合があったことがあり、すこし不安になりながら見にいきました。










スガハラ設備さんにも早急に来てもらい配管の接続箇所の確認をしてもらったところ問題なく、水道のカラン先に付いている浄水器カートリッジとの接続のフィルターの目詰まりからの原因と判明しました。市水道からも小さなゴミも流れてきます。特に気を付けて頂きたいのは、最近はオール電化により電気温水器やエコキュートなど大きなタンクで沸かす装置がでてきています。どうしても長時間貯水しているため、不純物が蓄積しやすくなりますので、定期的にタンク内の水を出し切ってしまうことをお勧めします。その時は電源をOFFにして給水バルブを止め、排水コックを回せば、タンク内の排水が簡単にできます。   詳しくは機器の取扱い説明書を参考にしてください。
もうひとつ、災害時はタンク内の水が利用できるようにチューブから取り出せるタイプ(三菱温水器)はいいですよ。

漏水?










 増築したお客様の別棟の母屋のキッチンから水道から漏水しているのではと電話があり見に行きました。水道のメーターから確認、外壁から通って流れているようでした。キッチンの内部は水道のカランではなく井戸の水のカランの接続から漏水の原因がありそうなので外壁をめくりスガハラ設備さんに再度部品を交換して様子を見ることになりました。この当時はパイプの立ち上がり部分は鉄管を使用しているため井戸水からの鉄(金気)の影響で鉄管のねじの部分は切り口から錆びやすいので漏水した可能性が高いと思われます。
この寒い時期は水が凍りやすく、特に外部の水道は毛布などで凍てないように準備しておくことが重要です。









以前、増築した部分は市の住宅介護の補助金で車椅子の昇降装置を取りつけました。既存の建物から車椅子でのスロープは距離が必要なので高い段差のあるところには便利ですね。このタイプは写真から見ていただけるように装置に乗るまでは少し高低さがあるため、補助が必要になってきます。フラットにするためには、地面を掘り下げ、下がった部分は排水を取れば、自走で乗り降りができます。外部のコンセントも入りますよ。