3/19/2009

☆完成 まずはキッチンから


(施工前)
この当時から考えれば、4m近くの高価なシステムキッチンです。キレイにお使いされていました。




(施工後)
2700mmのトステムのキッチン、プラータです。鏡面仕上げの扉なので拭き取りが簡単にできます。吊り棚を高さ600にすることにより、収納がUPしています。壁のタイル部分はキッチンパネルを使用いますので、目地の汚れがありません。窓は既設の窓を使用していますが、ガラスはアタッチメントを利用することにより、複層ガラスに交換します。
(写真ではまだ交換できてませんが・・・)



















扉は引出し式になっており、上からの取り出しができます。一番下のフロアストッカーは重いビールケースでも収納できるようになっています。今回はジャンボシンクを選択され、山からの自然な水と上水道の二つのカランを付けています。基本的には水道とアルカリイオン水を取り付けるようになっていますので、カランを二ヶ所設けることができます。(写真から見えにくいですが、カウンターにコンセントを設けて います。ミキサーなど使うのに便利ですから)   

     
750mmのパナソニックのIHコンロです。650mmと二つのタイプがありあすが、少し幅広いほうがお鍋などゆとりを持って調理することができます。通常はお鍋が磁石に引っ付き底が平らで11センチの設置面が必要ですが、右側はオールメタル仕様で金属の(アルミ、銅など)が使用できますが、お客様がお鍋を試されていましたが三つのうち一つのお鍋しか使用できませんでした。(高価なお鍋をお持ちでない方はオールメタル仕様価格の差額で新しくお鍋を買っていただくのも良いですよ)
        
 





                                                               

900mmのシロッコファンです。大きな特徴はIHコンロを稼動させると連動して換気扇がまわる仕組みになっています。操作も手を上げずにIHコンロ、リモコンからも操作が出来るようになっています。黒い部分は溝がなく油汚れがたまらないため、お掃除がしやすくなっています。フードの下の出ている部分は写真では見えにくいですが、フィルターから吸い込まれた油が溜まるようになっているため、外部のフードの油汚れがなく外壁がきれい保てます。

3/13/2009

地盤調査


スウェーデン式サウンディング試験方法です。戸建住宅など小規模建物を建築する際、地盤の支持力性能を評価するのに多く用いられています。今日は雨の中の検査ご苦労様でした。これからは瑕疵担保保険の手続き上、地盤調査は必須になってきます。

建具工事




敷きにスパーレールを埋め込んでいます。これにより指1本でスムーズに建具が動きます。良いですよ







建具職人の玉田さんです。ひざを痛めていましたが、今年から元気に復帰です。建て込みはうちの棟梁もお墨付きです。

造成工事


現況が畑のうわ土を撤去しています。雨が降れば泥がつくので天候がしんぱんです。上棟は少し先になりますが、地上げをして地盤調査を受けようと思っています。

3/11/2009

キッチン工事


キッチンパネルを貼っています。タイルと違い目地部分がなく、油汚れがサッと拭き取れるので良いですね。仕上がりが楽しみです。

3/10/2009

スレートは危ない!


倉庫のスレートの修理の依頼を受けましたが、この大きな穴から工事業者が落ちたそうです。幸いトラックの荷台に落ちて腰を打った程度で済んだそうですが、スレートの屋根は割れるので、皆さん登らないようにしてください。私達が登るときは、足場板を並べて登ります。見た目が新しくても危険です。

3/05/2009

パテ工事

                                                                                      



クロスのパテ工事です。ボードのジョイントやビスヵ所をパテすることによりキレイにクロスの仕上がりが決まる重要な部分です。







居間の壁部分は今回は珪藻土を使います。もとはわた壁を左官さんに落としてもらいプラスターで下地調整しています。乾燥すれば、珪藻土を塗ります。

3/04/2009

ショールーム見学

今日は大阪の南港にあるトステムのショールームにキッチンとお風呂などを見学にいきました。事前の打ち合わせで、機能や価格の説明を行ない商品を見て頂いてましたので、打ち合わせもスムーズに行きました。


あまりにも展示が多くてお客様は驚かれていましたが、実際に見てもらわないと、色や形や使いがってはわかりません。その他に、サッシや建具、外装材なども見てもらい丸1日かかりましたが、少しずつイメージできたと思います。

3/03/2009

祝:SU邸地鎮祭

少し肌寒い日でしたが、無事にお払いがすみました。SU様には長い間の仮設での生活になりますがよろしくお願いします。神主さんからよく考えてあるプランだとお褒めを頂きました。

解体する建物から、撤去する大きな楠の木もお払いをしていだだきました。

3/02/2009

ペンキ工事


今回は腰板を貼って見ました。見切りの部分はニスを塗ってもらっています。腰板はお部屋がグッとしまって見えますよ。