12/06/2011

便利なセンサーライト~A邸新築工事

天井に小さな丸がみえますか?

奥はダウンライト、手間の小さな丸はセンサーライト

玄関はもちろん外灯はセンサーライト(鍵穴みえるので助かりますz9

カザスキー(カードをかざすと施錠できます。)

玄関入ればセンサーライトで照らしてくれるので両手がふさがっても大丈夫です。

見えないところも便利になってます。 

12/05/2011

パントリータップリ収納~A邸新築工事

キッチン横にある大収納のパントリー
可動式なので使い安くなってます。

キッチンからパントリーから脱衣室につながってるので、家事動線が短くて便利

2Fにある可動式の収納部屋です。 棚があるのとないのでは収納力は変わります。

収納タップリ~A邸新築工事

シューズクロークです。 

最近のプランでは必ずって感じでプランに組み込まれます。

玄関から別々に上がれます。

玄関に靴がないのでいつも綺麗です。

吊り戸があるので、閉めることができます。

シューズクロースは大人気です。

テレビボード~A邸新築工事

  造作テレビボードです。 


 浮いてます。


 シンプルにしあげました。





開閉できます。

レコーダー機器など入れれます。

コンセント線、AV機器の栓も通れます

僕が作りました。 自画自賛

12/03/2011

フォームライト吹き付け~SK邸新築工事

  屋根も壁もマシュマロになってます。 発砲ウレタンフォーム 魔法瓶の家ができました。 1mm吹き付けて100倍膨らみます。 99%は空気です。隅々まで吹き付けるので防音性能はすぐれてます。


現場でSK様と打ち合わせ


格子造り~A邸新築工事


  日が沈むのが早くなり電気での作業になりました。
建物の上から下までかなりの大掛かりの作業になりました。

今回は松を使用し自然塗料を3回塗りしました。格子の固定も従来のビスでは
少しグラグラするので根太ビスを使用してしっかり固定できるようにしました。






格子も取り付けが完了しました。見た目以上に重いです。2人で「エッコラセ」の掛け声ではこびました。


仕上がりOKです。
  畳を敷き詰めています。縁なし畳(琉球畳)を入れてます。畳を縦と横に並べることにより市松模様になります。



  通常は畳はイ草を使うのですが、縁なし畳をつかうと角をイ草を曲げると角が立ってしまいそれを隠すために縁をいれます。 この畳はパルプ(紙の原料)をしようしているので加工しやすいのが特徴です。

イ草に比べると表面がつよく、醤油の汚れやタバコの灰が落ちても燃えにくくなっています。よく使う居間などに使うのがおすすめです。

実際に我が家の居間に使ってますが丈夫です。色もたくさんのあり、とくに編み方に特徴があって面白いですね。









サイディング工事~SK邸新築工事


 透湿防水シートはタイベックを使用してます。強靭なポリエチレン不織布材なので耐耐久の透湿防水シートです。 肌触りでも以前の防水シートと違いしっかりしてるなと感じます。 サイディングで見えなくなってしまいますが、通気工法なので空気や湿気の流入があるため材質的にも良い物を使いたいと思ってます。

サイディングもできる限り金物工法を推奨しています。表面からの釘打ちがおおいと外壁材の特徴の親水セラ(雨で汚れを流す働き)の機能が損なわないためです。
見た目も仕上がりが綺麗です。 

12/02/2011

暖かそうな床暖房~SK邸新築工事


 今回はリビングダイニングと2箇所床暖房を設置しました。2箇所に分けて使用できるので便利です。

0.6mmの薄さなので下地とフローリングの間に施工出るので良いです。
床面積の60%を敷き詰めているので、冬は床暖だけで過ごせそうです。

電気代は3m×3mで1日10時間つけても3000円ほどのアップになります。
ちなみに我が家では灯油代が数万円かかるので圧倒的にオトクです。



床暖房はマットなのを敷き詰めてしまうと熱がこもってしまうので、できれば敷物はないほうがいいです。足元を温めることによりポカポカ、輻射熱でお部屋が暖かくなり 空気を汚さないのでエアコンの乾燥でお困りの方にはオススメです。

これも高気密、高断熱の家なので熱を逃がさないお家だからこそできる魔法瓶の家です。

階段下もタップリ収納できます。~A邸新築工事

いつも完成見学会でみてもらって驚いてもらってるのが、階段下収納! 奥の左の低いとことまで収納できます。

デットスペースもしっかり確保できます。